1. 上杉伯爵邸

    米沢について

  2. 上杉神社

    観光地

  3. 歴史

  4. 米沢の食

  5. まつり

  6. 小野川温泉】河鹿荘 露天風呂

    温泉

  7. おみやげ・伝統工芸

  8. 体験

  9. 自然・花

  10. スキー場

  11. トレッキング

  12. 道の駅米沢 外観

    米沢に着いたら

  1. 観光スポット

  2. 名所・旧跡

  3. 博物館・資料館

  4. 特産品・工芸品

  5. 体験

  6. 米沢牛

  7. ラーメン・蕎麦

  8. グルメ

  9. 温泉旅館

  10. 宿・ホテル・ペンション

  11. 米沢の偉人

  12. 観光案内所

  13. その他

  1. 観光パンフレット

    観光パンフレットダウンロード

  2. 動画で楽しむ米沢

  3. 16-米沢市夜景

    米沢フォトギャラリー

  4. 観光モデルコース

  5. 上杉伯爵邸

    上杉鷹山を巡るおすすめルート(その1)

  6. 道の駅米沢 外観

    上杉鷹山を巡るおすすめルート(その2)

  7. おしょうしな観光大使からのメッセージ

    おしょうしな観光大使からのメッセージ!

  8. 米沢駅コワーキングスペース-1_

    ワーケーション

  1. 天元台高原「高原いも煮鍋プラン・手ぶらでいも煮会プラン」

  2. つくる夢花火×戦国あそびイベントin第二回よねざわ戦国花火大会 10月11日(土)開催!

  3. 9月27日・28日開催「第12回なせばなる秋まつりチラシ」

  4. 上杉城史苑「石巻地域の物産と観光展」9/27(土)9/28(日)開催!なせばなる秋まつり同…

  5. 天元台高原「秋一番フェスティバル」9/13(土)~9/15(月・祝)開催!9/13(土)米…

  6. 新潟×山形「道の駅デジタルスタンプラリー」8/9(土)~11/30(日)

  7. 米沢市上杉博物館「特別展 上杉謙信の祈りと信仰」9/13~11/16開催

  8. 米沢市座の文化伝承館「河童洞コレクションの世界 縁起物の張り子たち」9/17~9/29開催…

  9. 【キャンペーン終了】8月8日(金)予約分から適用開始!米沢市独自の緊急観光支援キャンペーン…

  10. やまがた百名山デジタルスタンプラリー 8/1~11/3開催!

  11. お寺で落語!第10回 西蓮寺寄席 9/21(日)開催!

  12. なぞときスイーツ旅 ~宮城仙南・山形置賜・福島県北スイーツ&アクティビティで3県をめぐる~…

景勝に仕える傾奇者(かぶきもの)と呼ばれていた武将です。

加賀百万石の前田利家の甥にあたります。文武両道に優れ、直江兼続との親交により上杉景勝の家臣となり、米沢の堂森に居を構えました。全国の諸大名などとの逸話や奇行は数えきれず、今に伝えられています。

前田慶次供養塔(堂森善光寺内)

米沢市万世町堂森にある松心山善光寺は、真言宗豊山派の寺院で出羽善光寺とも呼ばれています。開基は大同2年(807年)とされ、また、長井時広が再建したとも伝えられています。
境内には「前田慶次供養塔」があり、毎年6月に供養祭が行われます。近くには慶次が晩年過ごした庵の跡や飲用水として使っていた「慶次清水」など、前田慶次ゆかりの地が点在しています。

慶次の力石(堂森善光寺内)

慶次が里人と力試しをしたと伝えられる安山岩の石。ここで余生をおくった慶次は、地域住民との交流を盛んに行ったといわれています。

慶次清水

慶次の屋敷「無苦庵」の飲料水として掘られた清水です。約100m2の清水池は、現在も水が湧き続けており、農業用水として機能しています。傍らには水神様が祀られています。

 

宮坂考古館

上杉景勝、直江兼続、前田慶次の甲冑を展示しています。

宮坂考古館は、故・宮坂善助氏が一生涯をかけて収集した、米沢・置賜地方の貴重な資料・文化財約700点を収蔵・展示している博物館です。
館内には、直江兼続が長谷堂の合戦で着用したといわれる甲冑「浅葱糸威錆色塗切付札二枚胴具足(県指定文化財)」、上杉討伐で北上した徳川家康を迎え撃つため白川へ出陣した際に上杉景勝が着用したといわれる甲冑「浅葱糸威黒皺韋包板物二枚胴具足(県指定文化財)」、前田慶次郎が所用したといわれる甲冑「朱漆塗紫糸素懸威五枚胴具足南蛮笠式」などのほか、米沢藩に伝わる甲冑や火縄銃、槍など数々の上杉家に関する貴重な文化財が展示されています。