米沢には、日本三大和牛のひとつとして有名な「米沢牛」をはじめ、思わず食べ歩きたくなる名物がたくさんあります!
毎日でも食べたくなる、鶏ガラ×煮干しのあっさり醤油スープ×手もみ&熟成の細縮れ・多加水麺の「米沢ラーメン」、山形県でも最も古い起源をもち、シャキッと甘酸っぱい「舘山りんご」、上杉鷹山公が福島県相馬市から稚鯉を持ち帰り、約200年の歴史を持つ伝統の味「米沢鯉」など、どれも魅力的です。
-米沢牛すきやき-
-米沢ラーメン-
-館山りんご-
-米沢鯉懐石料理-
ようこそ米沢へ
米沢には、日本三大和牛のひとつとして有名な「米沢牛」をはじめ、思わず食べ歩きたくなる名物がたくさんあります!
毎日でも食べたくなる、鶏ガラ×煮干しのあっさり醤油スープ×手もみ&熟成の細縮れ・多加水麺の「米沢ラーメン」、山形県でも最も古い起源をもち、シャキッと甘酸っぱい「舘山りんご」、上杉鷹山公が福島県相馬市から稚鯉を持ち帰り、約200年の歴史を持つ伝統の味「米沢鯉」など、どれも魅力的です。
-米沢牛すきやき-
-米沢ラーメン-
-館山りんご-
-米沢鯉懐石料理-
米沢は、雪深い冬による清らかな水、そして昼夜の寒暖差が生む上質な米に恵まれ、古くから酒造りが盛んな土地です。
米沢の日本酒は、キリッとした辛口から、まろやかで旨味のある味わいまで幅広く、料理との相性も抜群。
市内には3つの酒蔵があり、それぞれが米沢の風土を活かした個性豊かな日本酒を醸しています
画像左から (代表銘柄:社名)
東光:(株)小嶋総本店、紅梅:香坂酒造(株)、富久鶴:(有)新藤酒造店
米沢市を含む置賜地方(山形県南部の三市五町)での牛の飼育は、天和元年(1681年)に米沢藩主が、置賜地域に南部地方(現在の岩手県)から牛を導入し、農耕、運搬、採肥を目的として飼育を奨励したのが始まりといわれています。
米沢市史では、「明治元年10月30日長手村(現在の上郷地区)の庄助という人が、牛2頭を官軍に献上して、医師や負傷兵に調理して出した。」という記載があり、実際に明治時代には米沢牛が食べられ始めたのでした。
明治8年に、米沢県学校(現在の米沢興譲館高等学校)で英語教師として働いていたチャールズ・ヘンリー・ダラスというイギリス人男性が、任期を終え横浜の居留地に戻る折り、お土産として持ち帰った米沢牛を友人たちに振舞ったとされています。
その食味の良さに大変驚かれ、そこから、米沢牛は日本全国に知られることになりました。
米沢牛のおいしさは、和牛飼育に適した米沢地方の気候・土壌・水・それに優れた飼育技術と相まって生まれたものです。
昔からの牛の飼育は、稲作経営を主体とした複合経営であり、牛を水田や畑の農作業の役牛として使い、その肥やしを土に還元し、そこから肥育に欠くことの出来ない稲わらや穀物、野菜などをとり、飼料として与えていました。
時代が変わった現在でも同様に稲作を主体とした複合経営の中で飼育され、自分の水田から収穫した良質の稲わらに麦や大豆、ふすま等を、与える割合と量を肥育の時期や牛の成長具合や体調により変えていき、最高の和牛として生産されています。
のれんの古さだけでなく、そのしっとりととろける味のある脂質やわらかなでジューシーな肉質とまろやかな風味は、米沢牛の特徴といえます。
ステーキ、鍋よし、刺身よしですが、とくに霜降り肉のすき焼きが人気です。