1. 上杉伯爵邸

    米沢について

  2. 上杉神社

    観光地

  3. 歴史

  4. 米沢の食

  5. まつり

  6. 小野川温泉】河鹿荘 露天風呂

    温泉

  7. おみやげ・伝統工芸

  8. 体験

  9. 自然・花

  10. スキー場

  11. トレッキング

  12. 道の駅米沢 外観

    米沢に着いたら

  1. 観光スポット

  2. 名所・旧跡

  3. 博物館・資料館

  4. 特産品・工芸品

  5. 体験

  6. 米沢牛

  7. ラーメン・蕎麦

  8. グルメ

  9. 温泉旅館

  10. 宿・ホテル・ペンション

  11. 米沢の偉人

  12. 観光案内所

  13. その他

  1. 観光パンフレット

    観光パンフレットダウンロード

  2. 動画で楽しむ米沢

  3. 16-米沢市夜景

    米沢フォトギャラリー

  4. 観光モデルコース

  5. 上杉伯爵邸

    上杉鷹山を巡るおすすめルート(その1)

  6. 道の駅米沢 外観

    上杉鷹山を巡るおすすめルート(その2)

  7. おしょうしな観光大使からのメッセージ

    おしょうしな観光大使からのメッセージ!

  8. 米沢駅コワーキングスペース-1_

    ワーケーション

  1. なぞときスイーツ旅 ~宮城仙南・山形置賜・福島県北スイーツ&アクティビティで3県をめぐる~…

  2. 涼やかな天元台高原へ「盆ボンウィーク2025」8/12~8/15開催!

  3. ‘’YONEZAWA ROCK FES 2025‘’ 10月5日(日曜日)開催! 

  4. 天元台高原「西吾妻山・山の日市民トレッキング」8月11日(月・祝)開催

  5. 第12回「なせばなる秋まつり」9月27日(土)28日(日)開催!

  6. 第3回「360° Yonezawa Open Factory 」9/11(木)~9/13(…

  7. 「ミナミハラアートウォーク2025」9/20(土)~9/28(日)開催

  8. 第34回「鷹山公シンポジウム」8/31(日)開催

  9. 【第71回市民体力づくり愛宕山民衆登山の中止のお知らせ】

  10. 8月8日(金)予約分から適用開始!米沢市独自の緊急観光支援キャンペーン「じゃらん地域クーポ…

  11. 第62回「米沢納涼水上花火大会」8/8(金)開催

  12. 上杉神社 稽照殿「秋の優品展 上杉神社稽照殿所蔵資料 工芸品の美 米沢市有形文化財指定記念…

場所

米沢市は、四季折々の美しい自然と、上杉謙信公・景勝公ゆかりの歴史が息づく山形県南部のまちです。《吾妻連峰》のふもとに広がり、冬は雪景色、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と、訪れるたびに表情を変える豊かな自然が、訪れる人々を迎えます。

特産の米沢牛は、世界に誇る極上の味わい。そのほか、伝統工芸や地酒、四季の恵みを活かした郷土料理など、五感で楽しむ魅力が詰まっています。

米沢は、山形・福島・宮城の県境に位置し、東北の玄関口として各地へのアクセスも便利。
東京からは新幹線で2時間で到着します。
ぜひ米沢を起点に、置賜エリアや東北の広域周遊を楽しみながら、この地ならではの発見を重ねてください。

歴史

城下町として発展した米沢は、かつてこの地を治めた名門・上杉氏のまちです。

もともと新潟県上越市(春日山城)に拠点を置いていた上杉家は、上杉景勝公が家督を継いだのち、数々の功績と豊臣秀吉公への忠誠心が認められ、広大な会津の地(会津120万石)を治めることとなりました。
しかし関ヶ原の戦いに石田三成公率いる西軍が敗れると、石田側についていた上杉景勝公も降伏を余儀なくされました。

その後上杉家の存続は認められたものの減封(領地を減らされること)され、今の米沢市(米沢30万石)に移り住みました。それ以来、実に272年もの間、米沢の地を治め、その歴史や文化は今もまちの随所に息づいています。

かつての米沢城跡は、現在「上杉神社」として市民や観光客に親しまれ、四季折々の美しい風景とともに人々を迎えています。さらに、すぐ近くの米沢市上杉博物館伝国の杜や稽照殿(宝物殿)では、上杉家ゆかりの貴重な品々や歴史に触れることができます。歴史ロマンあふれる米沢散歩、ぜひここから始めてみてください。

米沢市の由来

「米沢”ヨネザワ”」との地名の由来は米が豊かに実る沢地(湿地)だったとの説や、白い水(米を研いだかのような色)が出た井戸があったことから米井(ヨネイ)、さらに国の端であるにも多くの人が訪れている様から潤沢であることを意味する澤(サワ)と併せて「米澤(沢)」となった説などがあります。

また、伊達家古文書にも「当初米澤と書いて〝よなさわ〟と呼び、慶長(1596年~1615年)以後〝よな〟は〝よね〟に転化し、現今の如く〝よねさは〟と呼ぶ」との記載があります。

米沢のまちは、鎌倉時代にこの地に地頭が置かれて以来形成されてきました。伊達氏が212年間米沢を領し、その後上杉氏が272年間、米沢30万石を領したことから、城下町としてのまちなみが形成されました。

現在に残る米沢の城下町の基礎を築いたのは、米沢藩初代藩主・上杉景勝公の家臣である直江兼続公です

気候

山に囲まれた内陸の盆地で、気候は、夏が高温多湿ですが、年間降水量は全国平均と比較してやや少なくなっています。
昼夜の気温差が大きいため、果物などの農作物の栽培に適しています
また、冬は寒さが厳しく、特別豪雪地帯に指定されており、年間累計積雪深は10mに達することがあるほか、市街地でも平年の最高積雪深が約1mに達するほどの降雪量があります。

概要

市域の南側に広がる吾妻連峰は、大部分が磐梯朝日国立公園に指定されており、四季折々の雄大な自然景観が楽しめます。
大自然を感じられる登山・トレッキング、キャンプ、スキーなどのアクティビティも盛んです。

さらに、米沢の奥座敷である小野川温泉のほか、吾妻の山々には古くから奥州三高湯のひとつと言われた白布温泉をはじめ、姥湯温泉、大平温泉、滑川温泉、新高湯温泉、五色温泉、湯の沢温泉などの個性豊かな温泉「米沢八湯」が点在しています。

そして、全国にその名を知られるブランド和牛「米沢牛」、地元の伝統ある酒蔵の「地酒」、昼夜の寒暖差の激しい地域で育つ高品質な「果物・農産物」も、訪れる人々を魅了する味覚のひとつです。