春
米沢上杉まつり
米沢上杉まつりは、米沢上杉家の家祖である上杉謙信公を祀る上杉神社、名君上杉鷹山公、上杉景勝公、直江兼続公などを祀る松岬神社の春の例大祭に始まります。毎年4月29日から5月3日にかけて、市内はまつり一色に彩られ、上杉氏の歴史と春の訪れを祝います。
4月29日には例大祭と開幕パレードで上杉まつりが華々しく開幕いたします。
米沢市内の舞踊集団や学校、企業グループなどの方々が参加し、踊り手が色とりどりの衣装で華やかに踊り歩きます。

5月2日の夕方、上杉謙信公が合戦前に必ず行ったという、軍の守護神を招くための儀式「武禘式」が行われます。武禘式保存会の会員を中心に、赤々と燃えるかがり火の中で、約1時間に渡って荘厳に執り行われます。

5月3日午前中は、威風堂々たる上杉軍団行列と絢爛豪華なみこし渡御が市内の目抜き通りを練り歩きます。

5月3日午後2時から、戦国史上最大の死闘といわれた上杉軍と武田軍が激突する「川中島合戦」(永禄4年秋)が松川河川敷を会場に再現されます。
残雪の吾妻山を背に、火縄銃の発砲、上杉謙信公が単騎で武田軍に斬り込む「三太刀七太刀」の名場面や、全軍団による総がかり等両軍合わせ約700名もの武者が入り乱れての戦闘シーンは迫力満点で、まるで現代に甦る戦国絵巻です。

米沢上杉まつり公式サイト
秋
よねざわ秋まつり
9月末~10月にはよねざわ秋まつり(なせばなる秋まつり・よねざわ戦国花火大会)が開催されます。
2部から構成され、最初の秋まつり:なせばなる秋まつりでは、上杉鷹山の「なせばなる」のチャレンジ精神を大切にし、今を生きる私たちが米沢市民の心(精神)を様々な催しで表現し、後世へ伝えていくためのお祭りが開催されます。
先人が代々伝えてきた伝統の味・技・心を感じてもらうとともに、 実り豊かな秋の米沢を存分に楽しんでいただける 賑やかな食べ処が祭りに彩りを添えます。米沢どん丼まつり・交流物産市などの美味しいものが勢ぞろい。
なせばなる秋まつり公式サイト
第2部のよねざわ戦国花火大会は、令和6年に米沢の青年経済団体が力を合わせてスタートしました。地域の歴史や魅力を受け継ぎながら、地元の経済を元気にし、子どもたちに楽しい思い出をつくってもらい、地域をもっと好きになってもらうことを目指しています。
これまでの地方の花火大会とは一線を画す、「ドローン」×「花火」×「戦国エンタメ」を掛け合わせ、地方だから、米沢だからできるやり方で、425年前の景色を表現する花火大会となっています。
よねざわ戦国花火大会公式サイト
冬
上杉雪灯篭まつり
松が岬公園一帯を主会場に、市民を中心に雪でつくられる灯篭と雪ぼんぼり(雪洞)がつくられ、ともしびが灯されます。
やわらかな灯りが揺らぐ情景には温もりと美しさがあり、 幻想の詩情を添えて人々をメルヘンの世界へと誘います。
まつり会場ではステージイベントやテント村物産展が開催され、心と身体をあたためます

上杉雪灯篭まつり公式サイト